駅前温泉シリーズいくつ目?
今日は4月8日でまだ18きっぷ2セグメント残ってる。都内で使うだけでもいいかと思い、秋葉原や東京まで乗ったが、夜になってやはりどこかに行こうと思い直した。
宇都宮線東鷲宮駅から3分、百観音温泉
入館だけで700円。まあ上野から50分ちょいだしそんなもんでしょう。
お湯はちょっと塩辛めのナトリウム泉。無加水無加熱。糸魚川フォッサマグナ温泉のような揮発成分の臭いが気になる温泉。糸魚川の場合は油分も浮いていたような。
まあ今日日シェールオイル&ガス革命の時代だから地下何キロボーリングした温泉から石油分も出てくるでしょう。
吾妻線の金島駅前、金島温泉富貴の湯も冬の18きっぷの期間にいったなあ。1月は私自身がヤル気がなくてあまりブログエントリーしていなかったので、自分のブログをググっても結果が出てこなかった。ここも無加水無加熱なんだけど、ボーリングが深いからなんか油分の臭いがした気がする。
たまに読ませて頂く立ち寄り温泉みしゅらんの方も石油系の香りがあるとおっしゃってました。やっぱりこのボーリングが深くて石油系の臭いのあるところはちょっと苦手かも。
最近オートバイに全然乗っていないというかそもそも車検が切れっぱなしなので、西伊豆の温泉など3、4年行っていないのだけれど、久しぶりに大沢荘・山の家の炭酸泉でも入ってさっぱりしたいなあ。昔はお風呂入ったあとカップ焼きそばをおばあちゃんに作ってもらってビール飲んで昼寝して帰ってきたな。
サイトを見てみたら一泊3,900円の自炊宿がオープンしているようで、沼津あたりから伊豆半島の西海岸を自転車乗って来て泊まるのも良いかもしれない。
百観音温泉の話に戻り
お風呂だけでなくていろいろ付加サービスもあると思う。入場料払ったあと靴箱の鍵をカウンターで保管され別のバーコードの入ったリストバンドを渡されるから。行ったのが夜9時過ぎだったから詳細は分からず。
そう言えば昨日の日曜日も熱海で温泉入ったんだった。突風のため新幹線でワープしたり、茅ヶ崎での脱線のため印象が薄れてしまったが。
| 固定リンク
コメント