羅湖の口岸12時に間に合わなかったときは
紅磡駅で MTR に乗った時にすでに上水止まりでイミグレには間に合わないとは思ったのだが、上水からタクシーで落馬州の口岸行けばいいとネットに書いてあったような気がしたので、そうしてとても疲れた話。
その日は朝7時からバイクの集団練習に行ってた
土曜は雨降りでちょっと寒く感じるくらいだった。秋ヶ瀬公園まで往復してから成田空港に向かった。
香港線だとゲートが遠くてこまる
第4サテライトはUA乗るために死ぬほど使うのだが、端っこの47番ゲートまで来ることはそうそうない。
離陸前は二酸化炭素濃度を濃くされるのか眠くなってしまい、ノロノロ B滑走路を走っているうちに知らない間に夢の中。
午前中のトレーニングの疲れもあり、座席を3席使ってエコノミースリーパーをしていたのだが、着陸前に香港島の上を飛んでた。
ぜんぜん写ってませんが
香港空港のアプローチって海から真っ直ぐ滑走路にズボーン、というのしか経験したことがなかったのだが、その日は香港島の上を通って何度か右に旋回して滑走路に入るアプローチだった。中環にある個々のビルの形まで分かった。もっと頻繁にやってくれること希望。
FVCカードは以前に入手していたのだが、前回香港の空港で入国したのはピーチの深夜到着便でイミグレが全く混んでいなかったので出番がなかったのだが、今回午後9時過ぎ着ということで初めて恩恵に与った。
空港快速で中環
今まで気がつかなかったということもないだろうが、初めて空調を手元で調整できる Airport Express に乗った。
あと乗り換えて、灣仔の電脳城に行くが午後10時を過ぎてしまい閉まっていた。
重慶マンションにでも泊まってみるかと思い、下まで行って知っている宿の電話番号を片っ端からかけるがすべて満室。ミラマーマンションにでも行こうと思い、ネイザンロードを歩いていたら携帯電話屋を発見したので一台購入。
で、時間はすでに午後11時過ぎで、紅磡から上水行きの MTRは結構混んでた。Galaxy SIII を買ったのだけれど、その話はまた別の機会に。
やはり上水に着いたのは 12時ちょい過ぎで羅湖には行きようが無い。MTR 専用のボーダーだから。
上水のバスターミナルの中のタクシー乗り場に行くも、クソ暑いなか3,40分待たないとタクシーに乗れなかった。落馬州のイミグレまでは HKD50ちょっとで、周りを見渡したら上水のバスターミナルにいっぱいいた 44番のマイクロバスがいっぱいいた。これに乗って来ればよかったのかもしれない。
落馬州のイミグレは香港で買い物した大陸の人でいっぱいで、建物から人があふれるくらい並んでいた。香港を出たら、HKD8.0 のバスに乗って大陸側のイミグレへ。直通バスやダブルナンバーのバンに乗らないとこの辺が面倒。
大陸に入いるところでは、外国人は列が分かれているので、夜中の1時過ぎにボーダーを越える外国人はすくなく、客は二人(笑)。
あっさり大陸に入ったものの、ここからまた白タクとの料金交渉をしなければならない。あー疲れる。
| 固定リンク
コメント